こんばんは
シェアハウスのストレスから開放されたい。
無職のうさぎたんです。
先日、新宿のTSUTAYA BOOK APARTMENTに行ってきました。
3エリアに分かれています。
4F:コワーキングスペース
5F:男女兼用のくつろげるスペース
6F:女性専用のくつろげるスペース
私が主に利用したのは4Fのコワーキングスペースです。
深夜の2時頃行ってみたのですが、すごく快適でした。
今回は、TSUTAYA BOOK APARTMENTを紹介します。

目次
- 深夜だったせいか誰も居ない。
- とてもおしゃれ!
- 追加料金無しでiMacが使える。
- 料金は、時間単位。
- コーヒーとかも飲める。
- 意識が高い系の本が並んでいるので読書もできる。
- 昼間は競争率が高いかもしれない。
- 新宿駅からすごく近い。
- ネットカフェみたいな使い方もできる。
- こういうところがもっと増えてほしい!
深夜だったせいか誰も居ない。
私は、土曜深夜の1時頃、利用したのですが、4Fのコワーキングスペースエリアには、一人もいませんでした。
TSUTAYA BOOK APARTMENTは、24時間営業しています。
流石に誰も居ないとはおもってもいませんでした。

意外と穴場の場所なのか、時間帯が良かったのか非常に快適に過ごせました。このときは、3時間の時間にしたのですがもっといても良かったかなと思いました。
ちなみに、はじめての人は、Tカードもしくは、利用申込書の記入と身分証が必要になります。
とてもおしゃれ!
TSUTAYA BOOK APARTMENTは、インテリアなどにこだわっていて非常におしゃれです。


おしゃれなカフェにいる感じです。
ここまでインテリアに凝ったところはなかなかないと思います。
カフェでもなかなかここまでおしゃれなところはないです。
ツタヤが運営しているので、蔦屋書店のノウハウとかを駆使した内装担っているんだと思います。
追加料金無しでiMacが使える。
一番良かったと思ったのは、追加料金無しで iMacが使えることです。*1

通常、コワーキングスペースというと、自分でノートパソコンを持っていかなければいけません。
ノートパソコンでも持っていくとなるとカバンがかさばりますし、ノートパソコンはディスクトップパソコンに比べて性能も劣ります。
iMacが設備されていたら、手ぶらでもパソコンで作業することができるのはとても便利です。
ちなみに、iMacは2017年モデルの21.5インチのものでした。

最近のiMacなので、サクサクでした。
ただし置いてあるiMacは便利ではありますが、セキュリティ面や、自分で使いやすいようにカスタマイズできないのでその点は、不便さを感じます。
ちなみに、新しいソフトウェアは、ゲストでログインしたので権限がなくてインストールできませんでした。
もしかしたら、相談したら、できるのかもしれません。
ちなみに、同じ新宿にあるパセラのコワークというところも気になっていたのですがパソコンが置いていないんですよね。
パソコンが使えないとだったらカフェとかでいいような気がして気になってはいましたが行けずじまいです。
料金は、時間単位。
料金は、1時間500円で、コワーキングスペースを利用する際には、別途100円かかります。
コワーキングスペースというと月額の料金を払わないと利用できないところもあるので時間単位で利用できるのはいいところです。
ネットカフェと比べると1時間500円は、ちょっと高いかなと感じました。
しかし、新宿駅東口が徒歩1分という立地で、内装はかなりこだわっているので妥当な値段だと思います。
長時間のコースも用意されています。
6時間パックは、2,800円、12時間パックは、5,500円です。
平日は、コワーキングスペース限定で約半額になるプランがあります。
そのプランだとかなりお買い得感があります。
コーヒーとかも飲める。
コーヒーとか紅茶とか、水とか飲み放題です。


持ち込みもOKとのことです。
このビルには、スタバあるので、スタバで飲み物を買って持ち込んでも良さそうです。

カフェをイメージしていると思うので、本格的なコーヒーサーバーやドリンクバーがあればなおいいと感じました。
あと、これだけおしゃれなのに紙コップなのもちょっとダサいと感じてしまいました。
意識が高い系の本が並んでいるので読書もできる。
意識の高い系の本がズラッと並んでいました。

結構いい感じのソファーも用意されているので、リラックスしながら読書することもできます。

最近のカフェは、回転率を重視したいのか、椅子が高かったり、ソファー席はあまりなかったりしてあまりくつろげないです。
蔦屋書店とかと同じで、並べてある本は、売られているものだそうです。
なので、ネットカフェのように雑に扱えない感じがします。
しかし、実質中古みたいな本を買う人っているんでしょうか。ちょっと謎です。
昼間は競争率が高いかもしれない。
昼間は、競争率が高いかもしれません。
iMac使える席が3席しかありません。

私は、また利用したいと思って日曜日の夕方頃行ってみましたが席が満席でした。
深夜、私が行ったときは、誰もいなかったので、深夜の時間帯はおすすめだと思います。
新宿駅からすごく近い。
新宿駅からすごく近いです。
新宿駅東口から徒歩1分です。
立地はすごくいいです。
ふらっと寄れる感じはすごくいいです。
すぐ近くに歌舞伎町があるので、違和感は感じました。
新宿というより渋谷にありそうなお店です。
駅から近くて立地はかなり良いのですが、エレベータが一つしかなく結構狭いのでタイミングが悪いと結構待たされます。
昼間行ったときは、人もかなり多くてエレベータが来るまで結構待ちました。
ネットカフェみたいな使い方もできる。
4Fは、コワーキングスペースでしたが、5F、6Fは、くつろげるエリアになります。
無印良品の通称ダメになるソファー的なやつが置いてあるので、かなりくつろげます。
床は芝生みたいになっていて靴を脱いでエリアにはいります。
通称ダメになるソファーみたいなのでみんな寝てて、そのソファーは、全て寝ている人で使われていました。

照明があって明るいので寝るのは正直きついと感じます。
あと、深夜は、殆ど寝ている人なので、物音も立てづらいので深夜は利用しづらいと感じました。
個室ブースも500円で利用できるので寝るなら個室がおすすめです。
シャワーも用意されていて1回500円で利用することができます。
寝るだけならカプセルホテルとかもあるのでもし個室が利用できないならカプセルホテルとかのほうがいいと思います。
こういうところがもっと増えてほしい!
パソコンが置いてあるコワーキングスペースってなかなかないです。
ネットカフェを利用すればいいとは思うのですが、ネットカフェは貧乏くさい雰囲気なのでどうもやる気が湧いてこないです。
TSUTAYA BOOK APARTMENTは、おしゃれなカフェ風ネットカフェだったので、もっとこういうところが増えればいいなと思いました。
紙コップしかなかったり、iMacの数が少なかったり不満点も多々ありましたが、コンセプトは、非常にいいと感じました。
あと、深夜行ったので、誰もいなくて快適でしたが、意外と、狭いです。
もっと大きくてiMacもたくさんおいてあれば最高だと思いました。
個人的には、コワーキングスペースは、4Fだけだと利用できる人数も限られてくるので5Fも6Fもコワーキングスペースにしてほしいと感じました。
*1:コワーキングスペースを利用する際には、別途100円かかります。
無料のLINEマガジンのお知らせ
当ブログの運営者である迫佑樹が発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。(無職のうさぎたんは執筆者であり、現在は迫佑樹が運営をしております)
プログラミングやブログ運営、ビジネスのことなどを知りたい方は登録必須です。
人生を変えるきっかけが欲しい方、ぜひチェックしてみてくださいね!
