こんばんは
初心に帰る。
無職のうさぎたんです。
久しぶりに無職コンサルやります。
無職コンサルとは、何の実績もないのに上から目線で人にコンサルするというものです。
詳しくは以下の記事を。
今回コンサルするのは、アイコのまんが絵日記というブログを運営している、アイコさんです。
統合失調症10年目の働く30代独身女のコミックエッセイのブログだそうです。
漫画を描けるブロガーは貴重なので、はてなブログで人気者になれる可能性を秘めています。
早速コンサルしていきたいと思います。
興味を持ってもらえるような記事のタイトルにしよう。
一番気になったのは、記事のタイトル。
タイトルで、記事の価値の7割くらい決まってしまういくらい重要です。
アイコさんは、記事のタイトルを結構いい加減につけているようにみえました。
自分の漫画のシリーズ名は、タイトル名に入れない方がいいです。
読んでくれている人にとって、漫画のシリーズ名などどうでもいいので、もっと興味をそそるタイトルに変更した方がいいです。
自分の漫画のシリーズは、ジャンルで分けたほうがいいです。
私は、記事のタイトルは以下のように気をつけてます。
①SEOに効果があるタイトル
②興味を持ってもらえるようなタイトル。
③タイトルだけで記事の内容がわかる。
①は、グーグルなどの検索サイトからの流入が期待できます。
②は、はてなブックマークからの流入が期待できます。
①と②両方満たしていることが好ましいですが、なかなか難しのでどちらか一方を狙ってみるのもいいです。
①、②にも共通していることは、タイトル名だけで、記事の内容がわかるようにした方がいいです。
手前味噌で恐縮ですが、私のこの記事はタイトルだけでブクマが700以上つきました。
タイトルだけで記事の内容がわかれば、記事を読んでなくてもブクマしてくれる人は、大勢います。
例えば、アイコさんのこの記事の場合。
「アニメ業界がブラックすぎてすぐに辞めた話」
にすればタイトルだけで内容がわかります。
その他にも、
このタイトルも悪くはないですが、
「いくつになっても女性は、男におごってもらうのが当たり前じゃない?」
にした方がいいです。
はてなブログの場合、問題提起系の記事は、ブクマがつきやすい傾向にあります。
タイトルの内容だけで問題提起系だとわかれば記事を読んでくれなくてもブクマしてくれます。
問題提起系は、批判的なブックマークコメントもされますが
特に実害はないことが多いので気にしないようにしましょう。 *1
「はてなブログ」をネタにすると反応がいい。
はてなブログでは、はてなブログをネタにすると反応がいいです。
ブクマをつけてくれてる人は、ブロガーが多いからです。
ブログについて悩んだこと困ったこと思ったことなどを漫画にすると反応がいいです。
なので、ブログについて悩んだこと、考えたことも漫画にすればいいです。
アイコのまんが絵日記で書いてほしい記事。
みんなが知りたい情報で自分だけにしか書けない記事を書ければ最高です。
私がアイコのまんが絵日記で気になったのは、精神病院の入院の話です。
精神病院の入院の話は、もっと気になってる方は多いのではないでしょうか。
例えば
・入院中の生活(一日のスケジュールや食事)
・どうして入院することになったか。
・入院したら効果があるのか。
・どうやったら退院できるのか。
その他にも精神病患者の悩みなども記事にするといいと思います。
・死にたいと思ったらどうすればいいのか。
・薬は飲んだ方がいいのか。
・薬の副作用は、どういうものがあるのか。
私は、精神病について、あまり詳しくないのでかなり適当に書きましたが、
精神病患者が気になっていることを意識して記事を作ればいいと思います!
その他気になったこと。
TwitterをやられているのであればブログのサイドバーのプロフィールにTwitterのリンクを貼ったほうがいいです。
そのほうが、フォロワー数は増えます。
Twitterのリンクは、
はてなブログのダッシュボード→デザイン→カスタマイズ→サイドバー→プロフィール→モジュールの編集→フォローボタンにチェック
でいけます。

あとは、アドセンス広告は「336 x 280レクタングル (大)」みたいな大きい広告を記事下に貼ったほうがいいです。
広告の貼る位置に関しては、私は、あまり研究していないのでブログに詳しいはてなブロガーに聞いてみるといいと思います!
*1:熱狂的なファンがいてその方々に気に障ることだったり、根が深い問題である場合は、実害を受ける可能性があります。
無料のLINEマガジンのお知らせ
当ブログの運営者である迫佑樹が発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。(無職のうさぎたんは執筆者であり、現在は迫佑樹が運営をしております)
プログラミングやブログ運営、ビジネスのことなどを知りたい方は登録必須です。
人生を変えるきっかけが欲しい方、ぜひチェックしてみてくださいね!
