こんばんは。
Amazon転売はダメ絶対。
無職のうさぎたんです。
楽天とヤフーがAmazon転売を取り締まるそうです。
転売ヤーをやっていた無職のうさぎたんがこの事について解説します。
目次
- Amazon転売はなぜいけないのか?
- メルカリなどフリマアプリでもAmazon転売・無在庫転売が横行している。
- フリマアプリでのAmazon転売・無在庫転売の見分け方
- もしも、Amazonの段ボールで商品が届いたら?
- メルカリで出品されている商品をAmazonで販売しているか調べる方法。
- フリマアプリだから安く買えるという固定概念は捨てよう。
Amazon転売はなぜいけないのか?
Amazon転売とは、いわゆる無在庫転売と言われているものです。
手元に在庫がないのに出品して、注文が入ってからAmazonで購入して発送する転売です。
Amazonで購入する時に、客の情報を入力してそのままAmazonで発送している事があるようです。
つまり、顧客はAmazonで購入したつもりがないのにAmazonの段ボールで商品が届く事になります。
もちろん、顧客情報も第三者であるAmazonに渡ります。
1番の問題は、購入してもいない第三者のAmazonに顧客情報が流出しているということです。
メルカリなどフリマアプリでもAmazon転売・無在庫転売が横行している。
フリマアプリでも無在庫転売をやっている人がかなりいます。
無在庫転売は規約に違反しています。
例えば「メルカリ 無在庫転売」で検索してみてください。
その方法をメルカリ転売と称して、堂々とその方法が公開されているサイトもあります。
なぜフリマアプリでのAmazon転売が問題なのか?
問題点は3つあります。
1.Amazonから直接発送する場合、Amazonに個人情報が渡ることになる。
2.Amazonのほうが安く買える。
3.Amazonで在庫なしで発送してこない可能性がある。
よって、無在庫転売と思われる商品は直接Amazonで購入した方がいいです。
フリマアプリでのAmazon転売・無在庫転売の見分け方
フリマアプリでのAmazon転売・無在庫転売を行っている可能性がある出品者を見分ける方法を解説します。
ポイント1 商品の写真が明らかに自分で撮った写真ではない。
商品が自分で撮った写真でない場合、いわゆる宣材写真である場合は、 無在庫転売である可能性があります。
ポイント2 新品を大量に出品している。
新品のものを大量に出品している人は、無在庫転売である可能性があります。
ポイント3 商品名が曖昧である。
商品をAmazonで探せないようにしているのか曖昧にしているものがあります。
例えば「iPhoneケース」だけのタイトルなどです。
メーカーと商品名を記載している商品を購入しましょう
もしも、Amazonの段ボールで商品が届いたら?
特にAmazonから発送されても気にしないという方は、何もしなくてもいいと思います。
しかし、手元に在庫がないのに商品を出品するのは、規約に違反しています。
何も対応しなければ今後もその人は規約を違反し続けるでしょう。
対応したいという方は、Amazonの段ボールで商品が届いたら運営に報告しましょう。
メルカリの場合、アプリ内のメニュー「お問い合わせ」から報告できます。
また評価コメントで悪いをつけてAmazonの段ボールで届いたと報告するのもいいです。
メルカリで出品されている商品をAmazonで販売しているか調べる方法。
メルカリで出品されている商品は、Amazonで安く買える可能性があります。
安く買えるのであればAmazonで安く買ったほうがいいです。
しかし、メルカリの商品は正式名称や型番ではなく「iPhoneケース」など曖昧な表現になっている場合があります。
商品名がわからないため、Amazonで売っているかどうか確認するのが困難です。
そこで、Amazonで売っている商品か調べる方法を解説します。
パソコンのメルカリのサイトに飛びます。
調べたい商品の画像を右クリックしてGoogle画像検索をしてみてください。
すると商品名の情報がわかるサイトが表示される場合があります。
商品名がわかればその商品名をAmazonで検索してみてください。
もし、Amazonで売っていて安ければAmazonで購入することをおすすめします。
この方法は、ラクマでも行うことができます。
フリマアプリだから安く買えるという固定概念は捨てよう。
フリマアプリだから安く買えるという固定概念があるのでAmazonより高くても購入してしまっている方多いのではないでしょうか。
価格は他のサイトとも比べて見て安いところから買ったほうがいいです。
また、商品名が曖昧になってよくわからないものは、怪しいです。
無料のLINEマガジンのお知らせ
当ブログの運営者である迫佑樹が発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。(無職のうさぎたんは執筆者であり、現在は迫佑樹が運営をしております)
プログラミングやブログ運営、ビジネスのことなどを知りたい方は登録必須です。
人生を変えるきっかけが欲しい方、ぜひチェックしてみてくださいね!