無職の勝手にブログコンサル

【コンサル】初心者でもはてなブログで秒速でPVを稼ぐ方法

迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。

スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です!

無料LINEマガジンについて詳しくみる

 こんばんは

シェアハウスなのに1ヶ月間誰とも話していない

無職のうさぎたんです。

 

今日は、初心にかえって、

勝手にコンサルしてみたいと思います。

 

今日のコンサル生は、女医さんです!

「女医はつらいよ」

というブログをやられています。

 

www.costcogogo.com

 

 

 

無職のうさぎたんと女医さんの関係について

コンサルする前に、私と女医さんの関係について説明します。

興味のない方は読み飛ばしてください。

女医さんなのですが、私のブログについて、このように因縁をつけてきた方です。

 

www.costcogogo.com

 

 

あの頃の私は、まだまだひよっこで女医さんの社会的権力に屈指、

何もすることができませんでした。

しかも、この記事で女医さんの浅はかな知識でブログ名を変更した方がいいと言われました。

 

・「踊るバイエイターの敗者復活戦」と被るので、ブログのタイトルを変更したほうがよいかもしれません。

女医が新人はてなブロガーを勝手にコンサルしてみる。 – 女医はつらいよ

 

 

権力に屈し、タイトル名を「30歳無職からの逆転生活日記」変更してしまいました。

 

blog.gyakushu.net

 

 

すると、読者から不評をたくさん言われました…。

 

f:id:tusagi:20161022192624p:plain

しまいには、読者さんにこういう記事を書かれる始末。

 

roll8.hatenablog.com

 

悩んだ末、結局、タイトル名はもとに戻しました。

 

 

しかし、今の私は、初月で月間4万PVを達成した有名ブロガーです。

来月は、多分10万PVくらいはいきます。

来年はイケダハヤトを抜くことになります。

 

リアル社会で女医さんは勝ち組でしょうが

ネット社会ではすでに私のほうが勝ち組です。

勝ち組の私だからできるアドバイスをしてあげましょう!

 

女医さんのブログの特徴

私は女医さんのブログを見て思いました。

ブログ迷子すぎる!!

 

色んなジャンルの記事が分散しています。

最近では、SEOを意識した記事を投入されている傾向に有るようです。

www.costcogogo.com

 

女医さんのブログの記事を読むと

勉強して変にブログの知識を得てしまっている可能性があります。

この記事で女医さんはこうおっしゃってます。 

八木さんの「ブログ運営の教科書」はお高めでしたが購入しました。とても参考になりました。

辞めてわかった!大企業就職の メリット10選 – 女医はつらいよ

 

参考になった結果が、この有様ですか。

こんな本買うくらいなら、私のほしいものリスト何か送ってくださいよ。

www.amazon.co.jp

 

 

しかも、女医は、この記事で

 

「ブログ飯」など、いろいろなブログ教本を読んでみると、

ブログをはじめて3か月 ブログ番付での「脱ビギナー」へ昇級しました – 女医はつらいよ

 

こういういろんな経本‥いや教本を買われて勉強しているようです。 

 

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

 

 

 

私も今日、本屋でこの「ブログ飯」を5分ほど立ち読みしてきました。

こういう本の特徴ですが、

「好きなことを書いて稼ぐ」

みたいな読者が受け入れやすい自己啓発的要素を含んでいます。

更には、ブログサロンを開きましょう的な布教活動もすすめられます。

このような本は参考にはなりますが、現実問題、PVを稼げるようになるのかというとかなり疑問です。

 

現実的に、好きなことを書いて稼ぐのはとても難しいです。

いまブログで稼げると言われているのは、

まだあまりライバルがいないジャンルについての特化型のブログ作って、

記事を大量に投入するという方法です。

しかし、本当のことを読者に伝えると、喜ばないのであえて甘い言葉を投げかけているんです。

 

女医さんは、成功パターンという答えがあって、それを勉強して実践すればいい的な安易に考えている節があります。

これが、学歴社会で答えのあるテスト勉強ばかりしてきた、勝ち組の末路なんでしょうか。

 

勉強だけでは、厳しいネット社会で生き抜くのは難しいのが現実です

私は、これまでの乞食せどりでビジネスの基礎を学び、このブログ実践しています。

ビジネスで重要なのは、何にニーズがあるのか自分の頭で考え仮設し検証することです。

 ブログでもそれは変わりません。

 

初心者でもはてなブログで最短でPVを稼ぐ方法

自分で考えろ っというと味気ないので私が少しヒントを差し上げます。

はてなブログだからこそできる最短でPVを稼ぎ出す方法があります。

それは、はてなブックマークというソーシャルでブログを強くしてからSEO向けの記事を大量投入するやり方です。

 

おそらく女医さんのこういう記事は検索エンジンの流入を狙っているんだと思います。

www.costcogogo.com

 

しかし、なかなか検索エンジンから人が来てくれないのが現状ではないでしょうか。

なぜ来てくれないかというとブログが強くないからです。

ブログが強くないのにSEO向けの記事を上げるのは、

山奥で大きな声をあげて助けを呼んでいるのと変わりません。

 

Jungle

 

一刻も早くやめていただきたい。

まずは、ブログを強くする必要があります。

ブログを強くするためには、毎日一定数PVを集める必要があります。

 

PVを集めるために何が必要か?

それは、グーグルではなく、はてなブックマークの読者へ向けた記事を作ることです

 

 

私のブログは、アナリティクスを見ると、3割はソーシャルです。

ソーシャルの殆どは、はてなブックマークというサービスからきてもらってます。

 

しかも、はてなブックマークでは、SEOが弱いブログでもいい記事であればバズることが可能です。

そうすればPVも圧倒的に増え下克上が可能になります。

私はそのバズに起こすことに成功し、一日1万PV達成しました。

このお陰でブログが強くなり、検索キーワードからも徐々に人が来てくれるようになりました。 

 

まずは、はてなブックマークの読者に好まれる記事を書きましょう。

ちなみに私は、

はてなブックマークを集めるために読みたくもないブログの読者になったり

ブックマークをつけたりするような卑怯な技は一切していません。

多分、純粋に面白いと思ってブクマしてくれているんだと思います。 

 

私は毎日、4〜5記事くらいあげていて、どのような記事が興味を持たれるのかなんとなくわかってきました。

では、読者にどういう記事が好まれるのか

2パターンあります。

1.ニーズがあって自分にしか提供できない記事

2.誰もニーズに気づいていないこと

これが鉄板です。

 

この好評の無職コンサルも「誰もニーズに気づいていないこと」に該当します。

ブロガーは、自分のブログに反応してもらいたいというニーズがあります。

そのニーズに答える人がいないので、私はこの企画をやろうと思いました。

 

 女医という立場であれば、

ニーズがあって自分にしか提供できない記事

がたくさん書けるのではないでしょうか。

 

例えば、

病気にかかったらどういう病院に行ったほうがいい

とか

人間ドックはする必要があるのか 

っとか色々ありそうです。

 

更に言うと

こういうはてなブックマークの読者向けの記事では、タイトルがとても重要です。

タイトルだけで記事の7割位の価値が決まってしまうといってもいいくらいです。

SEOは意識せず、単順に読みたいと思うタイトルを作らなければ行けません。

タイトルだけまず考えてみると言うのもありです。

 良いタイトルが思いついたら、タイトルだけ下書きしておくのもありです。

私はこのようにタイトルだけ考えて下書きしています。

f:id:tusagi:20161022185009p:plain

 

お医者さんは忙しいと思います。

あまり記事は増やせないと思います。

だからこそネタの選定を、しっかりおこなって

読者に読まれるような記事作りを行ってみてはいかがでしょうか。 

 

無職コンサルについて

このような無職コンサルについては、以下の記事で受け付けてます。

 

blog.gyakushu.net

 

最近、何故か応募してくる人がいないので興味がある方、今ならコンサルしてもらえると思います。

 

こちらの記事もどうぞ。

 

blog.gyakushu.net

 

無料のLINEマガジンのお知らせ

当ブログの運営者である迫佑樹が発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。(無職のうさぎたんは執筆者であり、現在は迫佑樹が運営をしております)

プログラミングやブログ運営、ビジネスのことなどを知りたい方は登録必須です。

人生を変えるきっかけが欲しい方、ぜひチェックしてみてくださいね!

無料LINEマガジンについて詳しくみる