こんばんは
憂鬱
無職のうさぎたんです。
派遣の仕事をやりはじめて半年近く経ちました。
派遣の仕事選びで、失敗したなと感じることも多々あります。
そこで今回は、派遣の仕事選びで失敗したことを記事にします。
勤務地が遠くて交通費がかなりかかる。
一番失敗したと感じるのは、勤務地が遠くて交通費がかなりかかってしまうことです。
通勤時間が1時間半、交通費は2万円近くかかってしまいます。
派遣社員は、基本的に交通費でません。
地域によって賃金の相場が違ってくるので、近ければいいという問題でもないです。
賃金が高ければ、多少交通費がかかってもいいと思います。
派遣の営業の人に紹介された仕事なので、通えない距離ではないのかなぁっと最初は思っていました。
正直、金銭的にも体力的にもかなりしんどいです。
毎日、満員電車にのって1時間半かけて通勤しているので、職場についただけでヘトヘトになります。
時間もかなり無駄に感じます。
実際、同じ職場で働いている派遣社員を見てもほとんど2,3駅くらいから来ている人で、私くらい遠くから来ている人はいませんでした。
例えば、通勤時間が、1時間半ではなく30分のところにすれば一日2時間の自由時間が増えるというわけです。
一日2時間の自由時間が増えるわけですからかなり大きいです。
なぜ、こんなに交通費がかかる職場を紹介したのか謎です。
交通費は1万円以内、通勤時間は1時間以内を目安にした方がいいと私は考えます。
特に、JRと私鉄、2つを利用すると定期代を2つ買わないといけないので割高になってしまうので注意が必要です。
そして、通勤時間と交通費はいくらまでかは、派遣の営業の人にきっちりと伝えたほうがいいです。
これを伝えないと、どんなに距離が離れた仕事でも紹介してきます。
片道2時間かかるような仕事も私は紹介されました。
シフト制じゃなかった。
私は、シェアハウスに住んでいるので、平日休みの仕事を選びました。
平日休みだと、他の住人は、仕事か学校に行っているので快適に過ごせるからです。
紹介された仕事にはシフト制と派遣の求人のページに書いてありました。
きっと、平日休めるんだろうなと思っていました。
しかし、実際は、土日祝休みでした。
どうやら、配属された部署によってシフトのところもあるみたいで、私が配属されたところは普通に土日休みでした。
職場見学のときに聞けばよかったのですが、派遣の求人のページに書いてあることを信じすぎました。
これは人それぞれ好みあるかもしれませんが、私は平日休み方が好きです。
平日は、外が混んでいないことはもちろんのこと、シフト制だと月によって給料の差も出にくいです。
派遣社員は時給で雇われているので、盆、GW、正月休みがある月は、極端に給料が下がってしまいます。
仕事が向いていない気がする。
仕事の内容と職場の雰囲気とか色々含めて私には向いていないような気がしてなりません。
事務の仕事でコツコツ系として紹介された仕事です。
一人で黙々と作業する感じの仕事なのかなぁと思ったのですが、実際は違っていました。
共同で作業することが多く、空気を読んだコミュニケーション能力が求められます。
電話の問い合わせの対応もしなければいけません。
そのせいか、仕事の覚えもかなり悪いという自覚があります。
事務系=一人でコツコツという概念は捨てたほうがいいです。
職場の雰囲気も私には合っていないような気がします。
ただし、どういう仕事でどういう職場なのかは、実際に働いてみないとわからない事が多いのです。
働いてみないと、自分にあっているかどうかわからないのでこの辺は割り切るしかないです。
失敗しないために、自分の譲れない条件をしっかり伝えよう。
失敗しないために、しっかり自分の譲れない条件を派遣の営業の人に伝えるべきだったと今では感じています。
特に、以下の項目は、最低限決めたほうがいいです。
・交通費はいくらまでかけれるのか。
・通勤時間は、何分まで大丈夫か。
・時給はいくら以上希望か。
・休みは、シフト制か土日祝か。
このような条件をしっかり伝えておけば、派遣の営業の人も仕事を紹介しやすいと思います。
あと、交通費は、片道いくらかかるかではなく、月々定期を購入していくらかかるかで計算してください。
意外と派遣の営業の人は、片道いくらかかるかしか計算してくれません。
JRと私鉄をまたいで通勤すると定期代かなりかかるので、月々いくら掛かるか計算した方がいいです。
早めに就活しよう。
仕事につきたい日から逆算して早めに就活した方がいいです。
私は、生活に結構切羽詰まってきて、早く仕事を決めたいという焦りがありました。
年内からすぐに働ける仕事を探していました。
通勤距離が遠いことは分かったいたのですが、早く仕事を決めたい焦りから、今の仕事を選びました。
とにかく早く仕事を決めたかったので、あまり条件を派遣の営業の人に伝えなかったことも失敗した原因です。
もっと、早めに就活したほうがよかったです。
無料のLINEマガジンのお知らせ
当ブログの運営者である迫佑樹が発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。(無職のうさぎたんは執筆者であり、現在は迫佑樹が運営をしております)
プログラミングやブログ運営、ビジネスのことなどを知りたい方は登録必須です。
人生を変えるきっかけが欲しい方、ぜひチェックしてみてくださいね!